レンズの種類と選び方
一人一人のライフスタイルに適したレンズをご提案します
眼内レンズの選択と度数設定(どこにピントを合わせるか)は、患者さまの眼の状態やライフスタイルによって慎重に決定いたします。
当院では、 仕事や趣味などの日常生活について事前にアンケートを行った上で、患者様の眼の状態や生活に適した眼内レンズをご提案しております。レンズの選択は術後の見え方や生活に大きく関わってきますので、わからないことや不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
眼内レンズには単焦点と多焦点の2種類のタイプがあります

「眼内レンズによる見え方の違いって?」ご説明動画(5分32秒)
下記動画内で、眼内レンズによる見え方の違いや目の状態による見え方の違いについて、わかりやすくご紹介しております。(5分32秒)
単焦点と多焦点レンズの見え方
単焦点眼内レンズの見え方
■ピントが合う距離が一つです。
■度数は患者様のご希望に応じて決定します。
■手術は保険診療で行うことができます。
多焦点眼内レンズの見え方
■手元から遠くまでおおむねピントが合います。
■通常の生活では、メガネの必要性はほとんどありません。
■暗い所でまぶしい光を見ると、光の周りに輪が見えたり(ハロー)、光がにじんで見えたり(グレア)する事がありますが、時間とともに慣れてきます。
■保険外診療となります。
多焦点眼内レンズの手術費用について
通常、多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術は自由診療となり、患者様の全額自己負担となります。しかし、当院は多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術の先進医療施設に認定されており、術前・術後の検査多焦点眼内レンズの手術費用について、投薬代は健康保険が適用されます。
白内障手術と手術後の見え方に関するDVDも貸出しております。ご希望の方は、お気軽に医師にご相談ください。
多焦点眼内レンズのメリット(一例)
多焦点眼内レンズは手元から遠くまでおおむねのピントが合うため、様々なライフスタイルに適応します。
ここでは、ライフスタイルの一例を紹介いたします。レンズ選びの際にご参考下さい。
■生活・趣味についてのメリット

■職業についてのメリット

取り扱い眼内レンズの種類
当院では国内で使用可能な眼内レンズを全て取り扱っております。
現在、眼内レンズは大きく分けて単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズに分けられます。
白内障手術では単焦点眼内レンズのみ保険適応となります。
しかし、単焦点眼内レンズは、遠くか近くのいずれしか焦点が合わないため、術後はメガネの着用が必須でした。
そこで、先進医療認定施設である当院では、ご希望の方には先進医療に対応した多焦点眼内レンズにてご対応させていただきます。
当院で使用する眼内レンズには下記のものがあります。
保険適応
下記の眼内レンズから術前の検査のデータをもとに最適の眼内レンズを選び使用します。
保険非適応(自費診療)
それぞれ近方加入度数の違いにより下記の2焦点にピントが合います。
みなさんのライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
Abbott社製眼内レンズ
■近距離重視

■近~中距離重視

■中距離重視

Abbott社製の多焦点眼内レンズについて、多焦点眼内レンズのメリットやデメリット、適応などをわかりやすくご紹介しております。(8分6秒)
日本アルコン社製眼内レンズ

がん保険などに付帯する先進医療特約を保険会社と契約されている方は保険金として手術代金が下りる場合があります。一度保険会社にご相談ください。

当院では、白内障専門の検査も実施しています。